2010年4月19日月曜日

貪瞋痴

貪瞋痴

貪瞋痴の三毒は戒定慧の三学と対称となる言葉であり、貪(むさぼり)の心、瞋(いかり)の心、痴(迷妄)の心のことである。だとすると、貪瞋痴は悪い心であり、戒定慧は正しい心と考えがちである。果たしてそうであろうか。

貪心は生きる力だ。瞋心は善心を呼び起こす力だ。痴心は正しい智慧を生ずる力だ。
決局、三毒は人生を生かす根源的な力ということだ。貪瞋痴は悪ではない。仏教はこれをそのまま戒定慧に転ずるはたらきがある。
言わば貪瞋痴は戒定慧の生母であり、貪瞋痴がなくなって戒定慧となるのではない。

仏教の理想である涅槃寂静の境地が文字通り一切の煩悩の消滅であるならば、いわゆる出家人のように、山に入り人と交わらず、木の実を食とし、戒律を守り禅定を修し、とらわれのない心で生涯を全うするか、あるいは肉体的死をもつて良しとするであろう。しかし、それはただ外境を断ち、臭いものに蓋をするだけであり、根源的解決ではない。
釈迦が悟りを開かれ、山に留まらず人間世界に下られたのもこの故である。

貪瞋痴そのものに私はない。私がないとわかると、貪そのまま、瞋そのまま、痴そのまま、貪瞋痴を離れることができる。
この智慧に目覚めるのが仏教の肝心要(かなめ)のところである。外境を断って貪瞋痴の煩悩を離れるのではなく、普通の人間生活の中で貪瞋痴そのまま貪瞋痴を離れるのが真の涅槃寂静である。そして、貪瞋痴そのまま離れ貪瞋痴を正しく生かして行くのが戒定慧である。従って釈迦は下山されることにより、仏教は真実在家仏教となったといえる。
煩悩世界そのままが在家であり、そのまま離れるのが真の出家である。すなわち、仏教は在家の出家なのである。在家仏教とは素人の仏教ではない。仏教の本旨である。

2010年3月29日月曜日

不落不昧

百丈野狐
 
或る日、百丈禅師が提唱した後、一人の老人が、他の者が去ってもいっまでも引き下がらなかったので、師が「お前さんは何者か」と問うと、其の老人は、「私は人間ではありません。大昔、この百丈山の前の住職でした。

あるとき、一人の僧が『悟った人は因果に落ちますか、落ちませんか』と問いました。
私は『不落因果』(因果に落ちません)と答えたために、五百生野狐となってしまったのです。どうか和尚、私のために一転語を与え、野狐の身から脱せしめて下さい。」と。
そして老人は百丈禅師に問うた。「大悟した人は因果に落ちますか、落ちませんか。」
師はいった。「不昧因果(因果を昧まさない)。」と。
老人は忽ち悟り、野狐の身を脱した。(『無門関』第二即)

因果の穴に落ちるのを野狐といい、因果の穴より出ずるを野狐を脱すという。
野狐とは因果と自己を二つに見て因果に縛られ、因果について回って真の自己を見失つている人の姿であり、偽りの人生のことである。

野狐を脱すとは、因果に縛られず自在を得ている人生である。
この世は因縁の世界である。因果を離れては何者も存在しない。私があって因果があるのではない。因果が私である。因果が私とわかれば、右手がが右手をとらえぬことができぬように、因果によって縛られる私はなくなり、行かんと要せばすなわち行き、坐せんと要せばすなわち坐す。因果は因果によって因果を自由自在に変えることができる。
ここに野狐に落ちない、野狐を脱する本物の人生がある。

2010年1月25日月曜日

新春法話

新春法話
 
生命(いのち)のことは生命をみよ
 
昨年暮、たまたまテレビで、本マグロの完全養殖に農林水産大学の研究チームが苦
節三十二年の後、成功したドラマをみました。
その中で,チームリーダーであつた教授は志半ばで亡くなるのですが、生前、後進
の人たちに常に述べていたことは、「マグロのことはマグロを見よ」という教えでした。
この教えを糧として、研究者たちは挫折に遭うごとに一歩一歩これを乗り切り、つ
いに世界初の本マグロの完全養殖という画期的偉業に成功したのでした。

マグロのことはマグロを見よ、これは宗教についても同じことが言えます。日本で
は宗教というと、何か近寄り難いもの、私たちの生活とはかけ離れたもののように見
られがちです。
仏教でいう宗教とは大本、根本の教えということです。私たちの大本、根本とは私
たちの生命のことです。生命(心)の真相に正しく目覚めることが宗教です。

宗教は生活とかけ離れたものどころか、生活そのもの、生命そのものであったのです。
教授の言葉を借りるならば、生命に正しく目覚めるには「生命のことは生命を見よ」
ということができましよう。生きるとは、人生の目的とは、真の拠りどころとは何か。
このような生命の問題は、結局生命に正しく目覚める以外にはありません。

では、宗教(生命)に正しく目覚めるとはどういうことか。生命とは宇宙そのもの
です。これを証明しているのが心です。即ち、心とは一切の現象そのものであり、現象そのものの証明です。

般若心経の冒頭の「観自在」とは、自ら在るを見るということです。
この世のありとあらゆる現象世界が自分の世界であると目覚めたということです。
これは正に心そのもののことです。

すべての世界が自分自身の世界であった。私たちの生命(心)とはなんと豊かで貴
いことでしょう。近年我が国では、年間三万人もの人が自殺していると報じられています。受け難き人の身を授けられながら、この上なき価値ある仏としての生命に目覚めないで、自ら生命を絶つことは誠に残念なことです。それ故、生命(心)に正しく目覚める必要があります。

ここで、心について考える時、不思議な思いが致します。心は美しいものも醜いも
のも、平等にそのまま照らします。甘味な香りも、嫌悪な香りも、差別なくそのまま
照らします。心は本来私なく、無心であったということです。いかなる現象も、私自
身の好き嫌いに善悪に関係なく、あるがまま正しく証明しているのが心の本体であった
ということです。
愉しい時には愉しいまま、悲しい時には悲しいまま、心はあるがままにはたらきます。
私の思いに関係なく、全てをあるがままに正しく証明しているのが心の真実であるということです。

ではどうして、心はこのようにあるがままに働くのでしようか。私の立場から心を
見れば、善悪、好嫌の有心と思うでしょうが、心そのものの本体は無心であり、精神
的・物質的な一切の現象をあるがままに見て平等にてらしています。
この世の一切を正しく生かさんとする無上の智慧と慈悲の結晶であるということです。

私たちの根本生命(心の真相)は、幸不幸にかかわらず、生きようと死のうと常に
この生命を正しく照らし見守っている光です。このような無上の価値は他にありま
せん。私たちは心という即近の無上の価値ある生命の真只中に常にあることに気がつ
かぬだけです。

坐禅で坐るというのは生命の根本である、無心の心に坐るということです。坐るこ
とによって無心にめざめ、とらわれのない無心の心で一切を生かしてゆくことが、生
命を正しく見ることです。「生命のことは生命を見よ」、ここに生命の真実、全ての教
えの大本である宗教があります。